20世界の子どもたちのことを教えたい!学びたい!そんな先生方、みなさまの思いを応援します!
オンラインでの学習会も行っています。
千葉県ユニセフ協会では、困難な状況の中で生活している世界の子どもたちの現状や、ユニセフの取り組みについて知りたい・学びたいと思っている方に、それぞれのご要望に沿ったお手伝いをしています。
ユニセフについての学習を取り入れる小・中学校のお手伝いをはじめ、 企業・団体からのユニセフ学習会支援依頼にもお応えしています。
学習会の対象や、時間、ねらいなどご要望にあわせてお話しします。
ユニセフについてはもちろん、国際理解を深めるきっかけとして、ぜひご活用ください。
【ユニセフ学習会テーマの一例】
- 世界の子どもたちの現状とユニセフの活動を知る
- ユニセフの活動分野について深く知る
- 世界の子どもたちの状況を体感する(ワークショップ)
- SDGs「持続可能な開発のためのグローバル目標」について理解を深める
- 子どもの権利条約について学ぶ
【学習項目の一例】
学習項目の一部を動画で紹介します。
6.地雷の話(紙芝居の紹介)↓
10.ワークショップ_子どもの権利条約↓
11.ワークショップ_インドの紙袋作り↓
学習項目についてはこちら→県協会が行っているユニセフ学習会の内容 (PDFへリンク)
【ユニセフ学習会の実施先例】
- 小学校、中学校、高校、大学
- ボーイスカウト、ガールスカウト、子供会などの子どもが参加する団体
- サークル活動や自治会などの大人が参加する団体
- 自治体・企業・団体等が行う研修 など
<これまでの実施実績(PDFへリンク)>
2011年、2012年、2013年、2014年
2015年、2016年、2017年、2018年
2019年、2020年、2021年、2022年
【対応人数と費用】
- グループや組織単位でお申込みください。
(学校の場合は、クラス単位、学年単位、全校のほか、委員会・クラブ単位など) - 講師の交通費、教材・資材等の配送料(往復)のご負担をお願いしております。
【ユニセフ学習会当日までの流れ】
1.日程候補日や内容を決めていただき、開催希望日の1か月前までに依頼書を千葉県ユニセフ協会にお送りください。
県協会が行っているユニセフ学習会の内容 (PDFへリンク)
講師派遣・オンライン授業依頼書(PDFへリンク)*2023年4月更新
講師派遣・オンライン授業依頼書(Wordファイルをダウンロード)*2023年4月更新
2.協会より担当講師・日時をご連絡します。
3.ユニセフ学習会の内容等について担当講師と直接打合せいただきます。
4.学習会計画書を担当講師が作成し、ご相談の上内容を確定し、学習会を実施します。
【お問合せ・ご依頼】
千葉県ユニセフ協会
TEL:043-226-3171(祝日を除く月~金 10:00~16:00)
FAX:043-226-3172